現役官僚おおくぼやまとの日記

※このブログは私が所属する組織の見解を示すものではなく、あくまで個人の見解に基づくものであります。また正確性を一義的な目的とはしていないため、事実であるかどうかの裏づけを得ていない情報に基づく発信や不確かな内容の発信が含まれる可能性があります。

現役官僚が2ch国家総合職スレにお答えします<Part38>

2chの国家総合職スレに勝手に答える企画です。

今回はPart38です。

 

前回はこち

kasumigasekipeople.hatenablog.com

 

初回はこち

kasumigasekipeople.hatenablog.com

 

スレッドはこちらです

国家総合職スレ Part38

 

筆記試験直後ってこともあり、前半部分はほとんど試験の話だったので無視しちゃいました。

 

363 :受験番号774:2017/05/29(月) 01:31:14.73 id:NDBWZvxK.net[1/5]

官庁訪問から学部卒院卒ごっちゃなのが辛い、、、

364 :受験番号774:2017/05/29(月) 01:35:55.88 id:godDnQIt.net[1/2]

学部卒への試練だな。入省して部署配属されたら長年その部署にいる上司に一ヶ月もせずに追いつかないといけないから官庁訪問中に院卒の人に追いつくくらいはできないといけないんだろう。 

大して関係ないよ。

あらゆる意味で、特に関係ない。

知識の量をテストする場ではないので。

一方、院生の人も、別に院の経験が無駄になるわけではなくて、自分の武器が確実に一つ増えたということなので、自信持っていいです。ただ、その武器を有効に使えるかは別の話。

世界一周してきた学生さんが、その経験を有効に使えるか使えないか、みたいな次元の話だと思ってます。

 

637 :受験番号774:2017/05/30(火) 23:46:40.31 id:i5IhDiSC.net

毎年こういうグチャグチャした話になるのも官庁訪問が完全にブラックボックス化してるからなんだよなあ
本当に公平性を保って優秀な学生を採りたいなら官庁訪問も選考プロセスを全部公開するべき
本郷から霞が関まで電車一本ですぐ行けてOBも山ほどいる東大生と地方の学生じゃ同じ能力でも必要な労力が違いすぎる

 

なるほど、その主張は一理ある。というか、こんな記事を書いている理由でもある。謎すぎるんですよね、官庁訪問って。

しかし、選考プロセスを全部公開するって、何を公開すればいいんだろう。

お手本にできそうな、プロセスを全部公開している企業ってあるんでしょうか。(アイデアを否定しているんじゃなくて、純粋に知りたい)

仮に、面接ごとに採点することにして、その得点を公開するとしても、結局最後はフィーリングみたいなものも影響してくるので、むしろその得点をうまいこと調整するという追加的な(実質的な意味を持たない)作業が発生してしまう気がする。

仮に、ある省庁が本当に、東大生を優遇していたとして、そのことを開示情報から暴くのも難しい気がするし。

それでも、得点という客観的な数字を見せられたら公平感が増すんでしょうか。

 

一つ話題になっているトピックとしては、"HRtech" すなわち人事分野にテクノロジーを導入するという話で、例えばAIに面接や書類審査をさせるというのがありますね。

 

ただ、私も少々機械学習をかじったことがあるのですが、結局、過去の成功事例をひたすら読み込ませて経験則を導く、というのがAIのエッセンスなので、どうしても高学歴の方が有利になったりすると思います。もちろん、うまいことパラメータを設定すれば、一定の率で多様性を生み出すこともできるんでしょうが。

 

AI選考の結果、あなたの面接は65点でした。声の張りは80点でしたが論理性が40点でした。みたいなことになるのかな?

 

835 :受験番号774:2017/06/01(木) 23:56:48.08 id:htQrWDHs.net

大学に講演に来た職員の方が国家公務員総合職の魅力として
「2~3年で異動があるから人間関係が嫌になってもリセットできる」
「同じく異動があるから飽きっぽい性格でもオッケー」
「どんな企業でも倒産やリストラはあり得るけど『公務員』はそれだけでずっと身分が保証されるのが大きい」
ってぶっちゃけてて流石にワロタ

837 :受験番号774:2017/06/02(金) 00:18:08.62 id:e4aB4m3F.net[1/4]

>>835
【魅力まとめ】
・2~3年で異動があり人間関係がこじれてもリセット可能
・様々なことに携われる環境
・身分保証

【魅力の裏返しまとめ】
・人間関係の良い部署に行っても短期で移らなければならず、次の部署の上司が良い人とは限らない
・専門性が身に付かず、何が積み上がってるのか実感しづらい
・安定して日本最強のブラックな環境に身を置く必要がある

838 :受験番号774:2017/06/02(金) 00:23:00.00 id:mlSPTbSP.net[1/3]

専門性が身に付かないって致命的だよな

 

その方は、それだけが魅力です、という文脈で語ったわけではないと思うけど、私も結構同感ですね。

異動が頻繁というのは、私は好きです。これは人によって好き嫌いがあると思います。

ただ、>>838さんのいう通り、専門性が身につかない、と批判されることもありますが、確かに10年同じ所にいる人と比べると専門性が劣ることは避けられないですが、私の理解は、1年はおろか異動後1ヶ月足らずで10年選手と同レベルの専門性を身につける必要があるのが我々の責務であり強みであり業務の魅力である、と思ってます。総合職は専門性が身につかないよね、というのは、甘えです

異動後すぐに政治家先生に呼ばれたとして、異動してきたばっかりなんでよくわかんないんです、と逃げるのは許されません。発令が出た瞬間に、その政策の担当者であり説明責任が生じるのです

異動日は、霞ヶ関中で、いきなり説明を求められるという悲劇が起こってるはずです。前任者が同行できればいいんですけどね、そううまくいかないケースもあり・・・。

そんなわけで、異動直後は勉強に次ぐ勉強です。はっきり言って、公務員試験のための勉強とは強度も密度も桁違いです。所管法令や過去の大量の文書に目を通し、その課で長く働くベテラン選手に教えを乞い、関係業界の方々に頭を下げてヒアリングをしながら、その行政範囲の問題点を明らかにし、政策を提案していくのです。

あとは、チームのメンバーが一新されて、また一から組織を作っていくというのも私は好きです。

まぁ結局は好き嫌いですから。

 

959 :受験番号774:2017/06/03(土) 16:40:27.29 id:nTiUI6fz.net

面接で返答に困ったときに、10秒黙って考えた後にきちんと答えるのと、曖昧な返答をすぐにするのだったら、どちらの方が良いんやろか
ちなみに俺は後者を実行済みだが、、

 

私の感触。

すぐにきちんと答える>>10秒後にきちんと答える>>>>>>すぐに曖昧な答え>>10秒後に曖昧な答え

 

今イメージしてみたけど、目の前で学生さんが10秒考えてるのって、そんなに不快感ないです。30秒だと、ちょっと焦るかもしれないけど。

脳みそを全く使わずに当たり障りの無いこと(「色々な見解があるかとは思いますが、私の意見は」とか)言いながら10秒稼げるようになると、「面接慣れ」してるってことになるんだと思います。

 

 

 

今回は試験の話が大半だったので速攻で終わってしまいました。

 

 

ではでは

 

p.s. Twitterやってますので、宜しければフォローしてくださいませ

 記事更新したら呟いてますんで

twitter.com

 

 

<おことわり>

 このブログは私が所属する組織の見解を示すものではなく、あくまで個人の見解に基づくものであります。

 また正確性を一義的な目的とはしていないため、事実であるかどうかの裏づけを得ていない情報に基づく発信や不確かな内容の発信が含まれる可能性があります。

(参考:総務省 『国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たって』 H25.6.28)

http://www.soumu.go.jp/main_content/000235662.pdf