現役官僚おおくぼやまとの日記

※このブログは私が所属する組織の見解を示すものではなく、あくまで個人の見解に基づくものであります。また正確性を一義的な目的とはしていないため、事実であるかどうかの裏づけを得ていない情報に基づく発信や不確かな内容の発信が含まれる可能性があります。

現役官僚が2chの国家総合職スレにお答えする<Part34その1>

人気企画の続きであります。

趣旨はこちらを

<官庁訪問ネタ> 2chの国家総合職スレPart32にマジレスする その1 - 若手キャリア官僚は今こんなことを考えています

 

今回はPart34ですねー

国家総合職スレ Part34 [無断転載禁止]©2ch.net

 

9受験番号7742017/03/02(木) 16:29:12.17id:QqFWBriZ
受験生はガンバ、今興味ある省庁だけじゃなくてなんとなくでもいいからその他の省庁の説明会もみておくといいよ
なぜほかの省庁じゃなくてここなのかとか差分でものを語れると似たような政策やっている官庁がある面接の時話しやすいかもね

俺は四月からの勤務に内心ちょっとビビってる
10受験番号7742017/03/02(木) 17:45:58.39id:nYPkS5bR
>>9
内定者は来んなよ。
誰もお前のアドバイスなんか求めてねーから笑
粋がんなよw

 まぁよくある話ですね、内定者のアドバイス

 それを言い出すと、現役職員のアドバイスも怪しいもんです。 もちろん仕事の話はめちゃくちゃできるんで、それを聞いて、職場を選ぶのに役立てるってのはあると思いますが、どうやったら内定取れるかってのは時の採用チーム次第なので、前年の経験はもちろん、数年前とか十数年前の経験を持ってる内定者とか職員の話もアテにならないもんです。

 4月から勤務ってことは、これから人事院の研修っていう時期でしょうか。楽しんできてくださいませ。そこでより一層、各省のカラーの違いを痛感するわけです笑

 あー、あと、自分が興味ある省庁以外の説明会も行っておくといいよってのは私もそう思います。掘り出し物(実はここ面白いじゃん)があるかもしれませんし、あとは、複数の省庁が絡む政策は少なくないので、いろんな観点から自分の興味分野を眺めるのは悪いことではないです。

 

26受験番号7742017/03/02(木) 21:46:45.30id:LOxrpNMx

東大の進振り官庁訪問のシステムって似てるよな
専門知識とかどれくらい業界研究して志望動機作ってきたかはどうでもよくてまずは基礎学力あってちゃんと物を考えられる人が欲しいというスタンス
まあ制度作ってる人間が同じなんだから似てるのは当たり前なんだけどさ
間違った使われ方するのも同じだよね

 今のシステムが「間違っているか」は何ともいえませんが、常日頃から思ってるのは、もっと試験を簡単にして欲しいなぁと。官僚になるのも面白そうだけど試験が大変だからやめとく、っていう人が少なくない気がするんですよ。普通の民間の就活やりながら公務員試験の勉強するのってかなり厳しいですからね。ついでに経産省受けてみよーとか、製薬会社と厚労省受けてみよーとか、そういうのがもっと気軽にできるようになればもっと良い人材が採れる気がするんですが。

 ただ、下記記事で言及した通り、

<官庁訪問ネタ> 2chの国家総合職スレPart32にマジレスする その2 - 若手キャリア官僚は今こんなことを考えています

1000人とか訪問されても面接官が物理的に足らないので、民間の就活のように、SPI的なものを導入するとか、学歴フィルターを炸裂させるとか、そういう処置を取らざるを得なくなると思います。

 ということになっちゃうとは思います。

 とりあえず、今の、一年に一回しかない試験をやめて、SPIみたいなのにすればいいと思うんですけどね。試験の回数が少ないって、それだけで足枷ですよね。 

 

29受験番号7742017/03/02(木) 22:57:12.04id:MgjcDFU1
もしかして今年は公務員人気ない?
経産とかこの時期に説明会開きまくってるし目に留まる奴がいないのか?
30受験番号7742017/03/02(木) 23:13:05.86ID:4Gk+NtIy
経産は原発や新エネルギー関係でなりふり構わずやりすぎて就職希望者からすれば危機感感じる人も多そう。
TPPちゃぶ台ひっくり返されたしチョンボがどうしても目立ってしまう。

 ベンチャー企業を選ぶとかならともかく、短期の浮き沈みで省庁を選ぶのはやめといたほうがいいです。特定の省庁が特定の年に炎上するなんてよくある話ですので。

 一方で、「中長期的にみてこの省庁は面白い仕事が無くなっていきそうだからやめとこう」というのはちゃんと考えたほうがいいと思います。

 

36受験番号7742017/03/03(金) 10:30:29.88id:AB40q8vr
官庁訪問のシステム自体はいいんだけど最終合格でもう採用する人数まで絞ればいいのに
一般職みたいにさ
一次二次通るのにも相当な時間と労力が必要なんだし官庁訪問でもまた落とされるんじゃ割に合わないよ

  お気持ちはよーくわかります。こんな割りに合わないクソゲーに挑もうとしてくれている志望者の方々を心から応援したいです。

 一方で、筆記&通り一遍の人事院面接で合格者=採用数まで絞ってしまうと、官庁訪問の段階でマッチングがうまくいかないというか、いくつかの省庁は明らかにフィットしていない試験合格者を採用しないといけなくなるという事態が容易に想定でき、それは合格者にとっても省庁にとっても、ひいては国のためにもよろしくないと思っています。

 なので私は、「一次二次通るのにも相当な時間と労力が必要」の部分を改善することでこの問題を解決するべきだと思っていますので、「試験をもっと簡単にしようぜ」と考えているのです。

 

39受験番号7742017/03/03(金) 11:17:17.92id:Qzwnq5jd

人事院を介した試験制度が問題だな。
省庁独自にやれば良い。
41受験番号7742017/03/03(金) 11:19:34.19id:aYFlCiNT
>>39
そしたらコネ・天下りが横行して実力主義じゃなくなるし公平性も失われるでしょ
各省庁はもっと人事院を信用していいと思う
43受験番号7742017/03/03(金) 11:21:23.92id:Qzwnq5jd
人事院面接とか入らないよなぁ。
44受験番号7742017/03/03(金) 11:27:36.42ID:E/NLC+yZ
人事院の存在意義
45受験番号7742017/03/03(金) 11:31:28.06id:SC8j7CWd
人事院面接は人事院既得権益
AAの発動箇所でもある。
46受験番号7742017/03/03(金) 12:28:15.60id:qNaABQin
>>39
人事院で人数絞らずに来られたら
それを受け入れる各省庁がパンクしちゃうよ

 盛り上がってるようですので、コメントさせてくださいな。

 要するに我々がクリアしなければならない条件は、

 1. 最低限の知識(法律・経済)は身につけておいて欲しい

 2. 一方で、採用活動である以上ペーパーテストのみの選考は無理

 3. 各省庁ごとに必要な能力(キャラとかそういうソフト面含む)が異なる

 4. 実務上、面接にくる人間をある程度絞る必要がある。

 以上だと考えています。これを現状どのようにクリアしているかというと、

 1: 公務員試験の実施

 2: 面接試験の実施&官庁訪問

 3: 官庁訪問の実施

 4: 公務員試験の実施

 こうなっています。この結果、「難しい試験に合格したのに内定をもらえない」という不満が発生してしまっています。

 この解決方法としては

 A. 試験合格者を絞る(究極的には内定者と同数まで絞る)

 B. むしろ試験を超簡単にする(究極的には試験を撤廃する)

 の二つの方向性があるわけです。

 さてここで、ちょっと視点を移しまして、そもそも民間企業はどのように先ほどの4条件をクリアしているのでしょうか。民間企業だって抱えている問題は大差ないはずですよ。

 1: SPI等の実施&学歴フィルター

 2: 面接の実施&リクルーター制度

 3: (自明ですが)各社ごとの採用活動

 4: 学歴フィルター等の発動(省庁と違って多いところだと応募者2万人)

 こうなっているわけです。

 まず大前提として、民間企業の方がコスト意識が高いので、より効率化されています。採用って結構お金がかかるので、できるだけコストを減らそうとするインセンティブがあります。だから例えば「我が社独自の筆記試験」なんてほとんどの会社はやってないのです。試験作るのってかなり手間かかりますからね。

 で、私はどうすりゃいいと思っているかですが、

 1. 最低限の知識(法律・経済)は身につけておいて欲しい

 については、SPI等の試験と、法学検定やら経済学検定等の既存の試験を併用して、「それらの試験で○点以上取ってきて」とかいうシステムにしてしまえばいいと思ってます。まず安上がりですし、頻度も多いので多少ハードルが下がると思います。

 2. 一方で、採用活動である以上ペーパーテストのみの選考は無理

 についてですが、少なくとも官庁訪問のシステム、すなわち各省で採用面接をするというのは堅持しないといけないと思っています。

 加えて、2chでも議論されてましたが、人事院の面接は「本当に全くコミュニケーション取れない人」を落とす機能を持っていて、これを一括して行うことはある程度意味があります。これがないと、各省庁でそれぞれ彼らを落とすために時間を割かないといけないので、無駄です。

 3. 各省庁ごとに必要な能力(キャラとかそういうソフト面含む)が異なる

 については、前述した通り官庁訪問のシステムを維持するしかないですね。

 4. 実務上、面接にくる人間をある程度絞る必要がある。

 実はこれが一番の問題です。官庁訪問では夜遅くまで残される、とかいう噂を耳にすることが多いと思いますが、これは要するに、人がたくさん来て面接が間に合っていないのです。もちろん選考の段階によっては、学生が他のところに行かないよう拘束する、という側面もあると思いますが。

 書類選考すりゃいいじゃないかという意見もありますが、それは「試験を実施する」のと構造上は変わらないですよね。時間とコストを割いて、選別をしようっていうのは同じですから。よって、面接に至る人数を絞るためには、

 ア)何かしら客観的な選別(例:人事院による試験)によりある程度の倍率まで絞る

 イ)学歴を含む志望者のプロフィールで選別してしまう

 の二つの方向性があるわけです。

 しかし、営業の自由がある民間企業と違って(東大生しか採りませんとかいう企業があっても全く問題ない)、国がそうやるわけには行かないので、ア)しかないです。

 

 これらを勘案して、私が考える改善案は、

 ●既存の一次試験を、SPI等の試験に置き換える

  [利点]一発勝負の試験をやめて受験者の負担軽減&コストカット

 ●既存の二次試験も、法学検定等の試験に置き換える

  [利点]前項に同じ。

  [コメント]公務員試験を他の試験の腕試しとして受ける人がいるぐらいなんで、似たような内容の試験ってことですから、むしろそっちを使ってやればいいんですよ。

 ●人事院は、教養論文&面接を実施

  [利点]倍率のコントロールを行う(=試験を全部SPI等に置き換えると倍率がコントロールできなくなって、志望者が殺到する恐れ)

 ●合格者を増やす

  [利点]より有為な人材を集めることができる

  [欠点]合格したのに内定取れない人が増える。ただし、試験の易化&合格者増により試験の負担を軽減している。試験前の負担を減らし、試験後の負担を増やす。

  [コメント] 訪問者があまりに増えるとパンクしますが、まだまだ耐えられます。10倍になったら死にますが、3倍ぐらいなら何とかなりそうだし、そこは各省工夫してくれよっていうことでいいと思います。訪問者増やすために各省必死で採用活動してるわけですし、そこは各省に丸投げしても多分大丈夫です。

 

 こんな感じです。

 

55受験番号7742017/03/03(金) 18:43:55.85id:iJtd6LyK

某省庁で3回目終わったあとで質問タイムみたいなのがあったんだけど、俺の相手だった女職員がめっちゃ態度悪くてイライラしたんだが
人が質問してるときに物いじってるしよそ見してるし
おまけに後から来た奴が何回もしつこく質問しまくってKYの極みみたいな感じだったしキレそう

 うちだったらすみません。

 まぁ大した役所じゃないんじゃないですかね。

 

62受験番号7742017/03/03(金) 23:34:56.20ID:7kbcyC43
オープンゼミでやる気出た人もいるのか
俺は逆に志望省庁やひいては官僚という仕事自体に疑問を感じ始めてしまってすげえ鬱になってるわ…
日本国民、特に一生懸命にもがいているけれど誰にも助けを得られないがために苦しんでる最も弱者の人が少しでも今より幸せになるような社会にしたくて膨大な試験勉強も今まで耐えてきたが疑問符がついてしまった
そもそも本当に各省庁のやってることが国民のためになってるのか?と
経産省は産業育成と行ってるけど別に大企業が成功しても嬉しくないし
農水省はむしろ農家を見捨ててるようにも見えるし
厚労省は薬の値段をルールに沿って決めたり規制かけてるだけで患者のためになってない気がするし
文科省は基礎研究振興といいながら一部の大学や研究所にばっか金やって既得権益だし
官僚の存在意義ってなんだ??組織のやり方に追従して自分と仕事相手が気持ちよくなるだけじゃ民間と同レベルじゃないか
使命感捨てて自分のキャリアだけ考えれば特許庁に行って将来弁理士として独立するのが一番いい気がしてきた

 入ってから鬱になるよりは今の段階でそのような疑問と向き合うことができてよかったんじゃないでしょうか。

 役所のやってることが国民のためになってるのか?というのは、これは我々現役の役人が常に向き合わないといけない問題です。そして、ちょっとクサい感じにはなりますが、利益がどうのという話を抜きにして「国民のためになる政策とはなんなのか」を真剣に議論する機会がここにはあると思います。逆にそれ抜きにしたら議論できなくなりますからね。民間企業から出向して来ていた同僚の方が親元に戻られる際、ここまで国益というのを意識して仕事したことはなかったからいい経験でした、と言ってくださっていたのがとても印象的でした、お世辞かもしれませんが、実際そういう側面はあると思います。

 ただ大事なのは「いや、国って何よ」とか「国民って何よ」ということです。それぞれが定義する国やら国民が異なるので、政治vs行政とか、財務省vs経産省とかいうバトルが発生したり、民間企業にしようか官僚にしようかという悩みが発生するんですね。国益というものが簡単に定義できないから、国は迷うし人は悩むのです。

 農家を守るのは大事です。農家は国民です。一方で、消費者に安い農作物を提供するために関税障壁を撤廃してガンガン輸入するのも必要かもしれません。消費者も国民です。

 この混沌とした世界の中で、自分はどんなポジションを取って生きるのが一番居心地いいですか?=鬱にならないですか?ということです。

 「国のために働きたい」から一歩進めて「この国が抱えるこういう問題のために働きたい」を突き詰めると少し先が見えるかもしれません。

 

76受験番号7742017/03/04(土) 07:25:59.33ID:+xp0uBAX

例えば、有識者会議なんかの出席者みると、
ほとんどが大手のトップだと思うんだが、
これは本当に日本のためなのか?って疑問に思うことはあるよな。

  ものすごくよくわかります。似たような名前をよく見ますしね。偏ってんなぁと。

 ただ、ああいう会議の類の人選作業に関わった経験から何点かコメントさせていただくと、まず、「大手のトップ以外」の人選をするには、かなり恣意的なピックアップが必要になります。大手のトップ、例えば経団連の会長さんというのは、説明しやすいんです。経団連の会長ですよ、と。そうではない、中小企業の社長さんを呼んでこようとすると、なんでこの人なの? 面白そうだからです。 理由になってないよね? ということになるわけです。次善の策として、業界団体というのはどこにでもあるので、例えば全国中小企業団体中央会とかそういったところから呼んでくることもできますし、そういうケースはいくつかあると思います。

 あとはやはり彼らは政治力があるので、ちゃんと彼らの意見を聞いておかないと後々ひっくり返されるリスクがあるので、そのリスク管理という意味合いも強いですね。

 

184受験番号7742017/03/11(土) 01:18:31.79id:EWZmNZMS
去年教養区分通ってるんだが、総合商社と経産でめっちゃ迷ってる…
よく官僚は権力あってスケールでかいって言うけど、やれることは民間の方が幅広いと思うんだよね

 何をもって「幅広い」というかだと思います。

 我々はサウジアラビアに乗り込んで石油を買い付けてくることはできませんが、石油備蓄法や石油業法を書き換えて業界構造を変革することができるかもしれません。「買い付けはできない」と言いましたが、現在の情勢下においては原油の権益確保という観点では国が相当程度のプレゼンスを発揮する局面もあるでしょう。

190受験番号7742017/03/11(土) 09:13:14.93ID:3+tI5Qej

商社の方が圧倒的に給与多い。
国葬じゃ30代でまず一本は無理。

 そうなんだよね・・・。まぁなんだかんだで給与は大事なファクターの一つだと思いますよ。全てとは言いませんが。そりゃ金はもらえたほうがいいに決まってる。悩んだら給与で決めるのも手です。

 そしてできれば、その旨を採用担当に言いまくってください。そのことが遠回りでも我々の給与上昇圧力に繋がるはず・・・笑

 いやでも本気で、省庁もちゃんと人材市場の競争に晒されるべきだと思ってます。頭の体操ですが、現役の官僚の半分が「高収入を目指して転職します」とか言って辞めていったらみんな焦るんじゃないですかね。やっぱりそういう外圧がないとなかなか変わらないですよね。

 

208受験番号7742017/03/12(日) 08:43:01.81id:a0kmb3dA
官庁訪問で政策について聞かれたときに、持論を展開するのって難しくね?
経験も知識も乏しい受験生が持論を展開しても、現実を突きつけられて論破される可能性が高いと思う。それに省庁批判と捉えられないように気を使う必要もある。
だとすれば、現行の政策や方針に圧倒的感謝した方が得策アルか?それじゃ受からない?

 持論を展開せずして何を展開するのです。

 「こういうことがやりてーんだ」という志望動機は持論以外の何物でもない。面接って試験じゃないんで、相手を論破すれば勝ちとか合格とか、そういうのじゃないんですよ。

 A こういう問題があるからこうしたいと思ってる。

 B すでにこういう政策を打った

 A へー、知らなかったです、教えてください。

 

 A こういう問題があるからこうしたいと思ってる。

 B よくわかるけど、現実にはこういう課題があってうまくいかないんだよね

 A へー、知らなかったです、こうするわけにはいかないんですかね

 

 ちゃんとコミュニケーション成り立ってますね。

 

212受験番号7742017/03/12(日) 12:10:32.84id:yHYdxvWm

正直、国会議員みたいなゴミ屑にペコペコするなんて死んでもごめんだわ

 立派な先生、少なくないですよ。これはブログ用のコメントではなくて本当に。

 よくもまぁあんな大変な仕事をされてるなぁとつくづく思います。

 まぁたまに困った人もいますけど。

 

 というかですよ、どんな会社に入ろうと「ゴミ屑(みたいなクライアント)にペコペコする」ことを強いられるリスクはあるのですよ。ゴミ屑みたいな上司だったり。ペコペコしながら物事を進めていくのもある種の能力です。

 大事なのは、ペコペコしなくてもいい環境に身を置くことではなくて、ペコペコしてでも実現したい目的がある環境に身を置くことです。

 

217受験番号7742017/03/12(日) 21:24:53.55ID:Y+vzlPcu

官庁訪問での採用面接で見られるのって顔とか雰囲気とかも重要なファクターになるのね。
この子は何々課の誰々さんに雰囲気似てるからこの配属ルートに当て込めそうだから採用しよかなって。

 雰囲気重要です。

 なんかたくさん書いて疲れてきたけど、雰囲気重要です。

 「雰囲気よりも中身を見て欲しい」という発想は、外面はダメだけど知識はたくさん蓄えてるしその部分で貢献できる、という考えからくるわけです。

 しかし、いろんな本が出てますけれども、外面・雰囲気次第で、その人の発言の説得力が変わってきたりします、これは事実です。

 わかりやすい例でいきましょう。忙しい政治家先生、あるいは次官や局長等の幹部に政策を説明できる時間は、やばい時は1分とか30秒とか、あるいは大臣がエレベーター降りて車に乗るまでの間とか、そんなもんだったりするわけです。知識をたくさん蓄えていようが、なんか頼りなさそうな雰囲気を身体中に身にまとっていたら、聞いてる側も不安になるし、「ごめん、また今度」ってなります。「また今度は」は失敗を意味します。

 これは極端な例ですが、要するに、官僚は学者じゃないんです。賛否両論あると思いますが、私はそう思います。理論だけで行政が回るならマジで官僚は全員解雇して学者さんを雇ったほうがいいです。でもそれができないのは、政治家先生や業界団体や全く正反対のことをいっている学者先生たちの意見やらを聞いて時にはいろんなところにヘコヘコしながら調整を重ねて、少しでも国を前に進める、というのはある種の特殊技能だからです。そこには当然、人を説得する、納得させる、話を聞いてもらう、というプロセスがあって、雰囲気みたいなものも大事になってくるんですね。

 

 まぁ極論を述べたわけでして、実際自分も含めて我々がそういうことをうまくできてるかというのは別問題ですし、面接の段階でそこまで要求するわけでもないんですが、要するに雰囲気は重要です。

 

255受験番号7742017/03/14(火) 20:26:15.10id:TGDqeffi
官僚として働く間にコネ作って留学から帰ってきたら起業しようって考えてる人いる?

 留学から帰ってきて転職、はまだギリわかりますが、起業と官僚はあんまりシナジーないかもしれませんね。省庁によりますけど。やっぱりビジネスをしているほうが、まだ満たされていないニーズを発掘する機会が多いと思います。コネだけじゃ起業できないですからね、大事ですけど。

 

323受験番号7742017/03/18(土) 23:23:28.06id:GhS4JryG
マツコの番組見てると官僚よりキャバ嬢やって26か27くらいで店出す方が優秀な気がしてきた。

 マツコが何を言っていたのかわからないんですけど、まぁ確かに、26か27ぐらいで店出せる官僚はいないでしょうね。26か27ぐらいで法律かけるキャバ嬢もなかなかいないと思いますが。

 敷かれたレールに乗っかっていればとりあえず26か27ぐらいで法律は書けるようになりますが、26か27ぐらいで店を出すためのレールはなかなか無くて自分で切り開かないといけなので、そういう意味では確かに店出すほうがすごそうな気がします。

 

372受験番号7742017/03/22(水) 08:43:10.23id:qJe8bZMx
あとは国家公務員と民間併願する奴も甘えてるよね
独法とか政府系金融ならまだ分からなくもないけど(ESや面接の練習もこの辺で十分できるし)
その程度の覚悟の奴らはまず落ちるだろうけど万一同じ職場に来たら嫌だわぁ

 あ、それは全然違う。

 良く言えば、我々官僚を聖職として捉えすぎてくれているんだと思う。世の中を良くしたいと思う人はいろんなところにいるし、政策だって彼らのサポートに支えられている。これは就職してからわかったこと。

 例えば、法律一本通すにしても、行政だけでは当然できないし、立法と行政だけでも無理です。民間企業の人に話を聞きにいってみたり、あるいはそもそも民間企業から提案を受けることも多々ある。この条文をこう変えてくれればもっとこういう良いことができるんですけどみたいな。

 国家公務員はある種我々だけの特殊な権力を持ってしまっているので、そういう意味では相応の覚悟は必要だと思いますが、それは他の仕事と比べて優劣があるようなもんではないと思います。

 視点を変えると、あいつら公務員の覚悟は甘い、仕事ミスってもクビにならないし、そんな公務員を志望する奴らが万一同じ職場に来たら嫌だわぁ、ってことになるかもしれない。

 

421受験番号7742017/03/27(月) 20:50:32.36ID:/JdK8OxV
総合職と一般職の括りなくして、昇進に試験を導入して、ポスト数が一定になるように調整していけばいい
422受験番号7742017/03/27(月) 21:11:12.20id:V3ewxdZ0
国家公務員でそれをやると試験勉強が莫大になりすぎて業務が停滞しそう

 422のおっしゃる通りで、昇進・選抜のコストを抑えるための方策の一つが入り口での選別、すなわち総合職と一般職とのミシン目なのです。業務の停滞もありますし、そもそもコンスタントに試験を作ってそれを実施するコストもやばそうです。

 というか未だに疑問なのですが、同期が数百人いる企業って、どうやって幹部を選抜してるんでしょう・・・

 いずれにせよ、いろんな制度にはメリデメがあるわけです。

 

 

 

 

 なんか今回は疲れた・・・

 スレの内容が濃かったのかな

 

 ではまた次回

 

Twitterはこちら

twitter.com

 

<おことわり>

 このブログは私が所属する組織の見解を示すものではなく、あくまで個人の見解に基づくものであります。

 また正確性を一義的な目的とはしていないため、事実であるかどうかの裏づけを得ていない情報に基づく発信や不確かな内容の発信が含まれる可能性があります。

(参考:総務省 『国家公務員のソーシャルメディア私的利用に当たって』 H25.6.28)