現役官僚おおくぼやまとの日記

※このブログは私が所属する組織の見解を示すものではなく、あくまで個人の見解に基づくものであります。また正確性を一義的な目的とはしていないため、事実であるかどうかの裏づけを得ていない情報に基づく発信や不確かな内容の発信が含まれる可能性があります。

60年償還ルールを無くしてもお金は降ってこないのでお母さんの借金が増えるだけでした

2023年も宜しくお願いします。

本件を書くにあたり直近の記事を見返すと、まぁ筆不精のひどいこと。第一回、とか銘打って途絶えているもの多数。よくないですね。楽しみにしてくださっていた方はすみません。

 

ただ今回はですね、そういう積み残しは棚に上げて、書きたいテーマが出てきたのです。その名も「60年償還ルール」です。

 

ちょっと時事ネタに詳しい方は聞いたことがあるでしょうし、もちろん、聞いたことがない人も多いと思います。

 

https://www.j-cast.com/kaisha/2023/01/30455025.html?p=all
「(国債の)60年償還ルールを廃止すれば、財源になる」などの意見も出たという。

という議論があるようで、
「なんだかよくわからないが、60年償還ルールとかいう謎ルールを見直せば財源が出てくるらしい。政府が隠し持っているらしい」

というご意見をtwitterなどでもちらほら見かけるようになりました。

今回はこの件について、限られた知識でできるだけ簡単に書いてみようと思います。
厳密な議論を求めている方のご期待には沿えない内容です。

簡単に言うと、60年償還ルールとは、
今ある借金を60年かけて返すために、毎年、借金全体の1/60ずつ返すためにお金を確保しましょう、ということです。
60年償還ルールについて、詳しく知りたい方はこういう資料をご覧ください。

私の記事読んでも詳しくはなりません。 

https://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2017/saimu2017-2-3.pdf



が、償還ルールを無くしたら財源が出てくるのか、という問を本質的に考える上では、
1/60とかいう情報すらいらないので、忘れてもらって構いません。

最も重要なことは、
「一般会計(今年の予算は100兆円規模!とか言っているもの)とは別に、借金返すためのお財布(特別会計)が別にある」
「償還ルールはお財布の間でのやりくりに過ぎない」
「会計全体で見ないと意味がない」
ということです。

よくわからないですよね。
図を見ながら、順を追って考えていきましょう。
 

https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2023/seifuan2023/01.pdf

 

これが、令和5年度の予算(政府案)です。
社会保障(左の円の右側)が大きいねとか、地方交付税交付金等(国が集めて地方に配るお金。左の円の左側)も大きいねとか、
税金は収入全体の6割ぐらいなんだ(右の円)とか、色々読み取れることがあるわけですが、
今回議論されているのは、左上の債務償還費です。

 

 

こいつです。 

借金を返すためのお金(債務償還費)です。


これが邪魔なわけです。邪魔。ナニコレ。
これをやめれば他の予算に使えるんじゃない!?=財源が出てくるんじゃない!?

というのが今日の論点です。

確かに、この2つの円だけ見ているとそういう気がしてしまうんですよね。


実際には、国のお財布はこの2つの円だけではありません。

国債整理基金特別会計」という、借金を管理している特別会計があり、
そっちとあわせて考えないといけません。
特別会計の資料を一緒に載せないからこうなる。見せ方も悪い。

イメージだけ掴んでもらうために、思い切って、ものすごく簡単にしてみようと思います。

お金を稼いで(借金もして)趣味に使うお父さん(一般会計)と、
家の借金の返済を任されているお母さん(特別会計)のことを考えます。
なぜお母さんが、というジェンダーの話はここでは考えるのをやめます。逆でもいいです。

 

【お父さん】
<収入サイド>
収入      60万円
新しい借金   40万円

<支出サイド>
趣味      80万円
お母さんに渡す 20万円

お父さんから、ひたすら借金返済に奔走しているお母さんに、これを借金返済の足しにしてくれ、と20万円渡します。夫婦間でそういう取り決めになっています。

これが「償還ルール」の部分です。

【お母さん】
<収入サイド>
お父さんから     20万円
返済のための借金   180万円

<支出サイド>
借金返済       200万円
(※返済期限が来るので、ここは絶対に減らせません。)

お母さんのほうは結構悲惨でして、期限が到来する借金返済のために、金融機関をハシゴして借金をしてきています。
自転車操業ですねー。


さて、今言われている「償還ルールを無くしたら財源が出てくる」のは、
「お父さんがお母さんに渡すお金を減らす(やめる)と、もっと趣味に使えるんじゃないか」
ということですね。
実際に、やってみましょう。


【お父さん】
<収入サイド>
収入      60万円
新しい借金   40万円

<支出サイド>
趣味      100万円   
(お母さんに渡す  0円) 

【お母さん】
<収入サイド>
お父さんから      0万円 
返済のための借金   200万円 

<支出サイド>
借金返済       200万円

こうなります。
何が変わったでしょうか。
大事なのは、「お父さんのやりくりだけではなく、お母さんのやりくりも見ないと、一家の財政状況はわからない」ということです。

まず、お母さんに渡していた20万円を趣味に使うことができるようになったので、
お父さんとしては、趣味に使えるお金が20万円増えました(80万円→100万円)。
ゴルフセットでも買い替えましょう。
使えるお金が増えたように見えますね。というか、確かに増えたわけです、親父の方だけ見れば。

では、お母さんのほうはどれだけ増えたのでしょうか。
最初のパターンでは、
200万円の借金を返済するために、お父さんから20万円もらい
足らない180万円を借金してきました。

【お母さん】※再掲
<収入サイド>
お父さんから     20万円
返済のための借金   180万円

<支出サイド>
借金返済       200万円

ところが、お父さんがゴルフセットを買ってしまったので、貰っていた20万円は無くなり、その分を追加で借金してこないと、今月期限の借金を返せなくなっています。
お父さんたら、ほんと困っちゃう。

【お母さん】
<収入サイド>
お父さんから      0万円 [before : 20万円]
返済のための借金   200万 [before : 180万円]

<支出サイド>
借金返済       200万円

つまり、一家全体で見ると、借金は20万円増えたことになります
お父さんが、お母さんに渡していた分を趣味に使ったので、その分の借金が増えたことになります。

当たり前のことを何言ってんの、というふうに思われるかもしれませんが、
本来、とても簡単な話なんですよね。
なんとか会計とか、なんとかルールとかが出てきて、
偉い人たちが小難しく喋っているのでわかりづらくなっていますが
物事はシンプルです。

償還ルールを無くして、お父さんからお母さんにお金を渡すのをやめても、お金は降ってこないので、一家全体で使えるお金は増えません。

だって一家の中でやりくりしてるだけですから。

 

使えるお金は原則として、外から入ってくるお金、つまり、収入(税収)と借金です。

なお、ここでしっかり整理しておきたいのは、
「借金をもっと増やせばいいじゃないか」というのは、全く別の議論だということです。
例えば、お父さんの収入が増えれば、あるいは増える見込みがあれば、返済力も上がりますから、借金ももっとできるかもしれません。
年収が高ければ高いほど住宅ローンが借りやすくなるのと同じですね。

ゴルフセットのかわりに、よーしお父さん資格取っちゃうぞなんつって、
借金して資格試験予備校費用を捻出して年収アップを狙っても良いかもしれません。
ただ、決して上手くいくとは限りません。
このお父さんは毎年夏ぐらいになると、「これが俺が考えた最強の成長戦略だ!」と言って壮大なメモを書くのが好きなのですが、うまくいかないことも多く娘から冷たい目で見られています。

あるいは、実際の政府は家計とは違って、
「政府はいくらでもお金を発行できるのだから、いくら借金しても大丈夫」という意見もあるようで、
個人的には、ちょっとそれは無理あるんじゃないかなと思いますが
いずれにしても、それは経済政策の一つの議論です。
これはまた別の機会に。

ただ、本稿で明確にしたいのは、
「償還ルールを無くしただけでは、お金が降ってくるわけではない
ということです。

これに賛同する人が多いと、政治家としては、本当は違うとわかっていても、
人気が取れる政策をある程度追求するインセンティブが生まれるので、
世の中もう少し冷静になるといいなと思います。


なお、蛇足ですが、中立的に議論する上で、あえて申し上げると、

「財源は出てこないにせよ、償還ルールは見直す」
というのは、論点設定としては、それはそれでアリなんだろうとも思います。

蛇足なので、飽きた方はもう読まなくてもいいんですが、
もう一度最初の状態を見てみましょう。

 

【お父さん】
<収入サイド>
収入      60万円
新しい借金   40万円

<支出サイド>
趣味      80万円
お母さんに渡す 20万円

【お母さん】
<収入サイド>
お父さんから     20万円
返済のための借金   180万円

<支出サイド>
借金返済       200万円


お父さんのところ、なんか無駄じゃないですか?
40万円の借金のうち、20万円はお母さんに払うためですよね。
これ、いらなくない?

 

【お父さん】
<収入サイド>
収入      60万円
新しい借金   20万円

<支出サイド>
趣味      80万円

(お母さんに渡す 0万円)

 

【お母さん】
<収入サイド>
返済のための借金   200万円

<支出サイド>
借金返済       200万円


借金の増額は20万円で、変わりませんね。
これでもよくない・・・?

ハイ、これはこれで、一つの議論だと思います。

あとは、ひたすら答弁で登場する「市場からの信認」とかいう論点が残りそうですが、これは私にはさっぱりわからないので、

もし市場関係者の方がこれをご覧になっていれば、ぜひコメントを頂ければと思います。

 

いずれにしても、このルールをいじることで、別に、この一家で使えるお金が増えたわけではないんだと思います。

暇な時に、こういう国の会計の仕組みを議論するのはよいですが、
子育てとか国防とか、色んな課題が山積しているので、
そっちが先なんじゃないかなと思います。

 

数年ぶりに、話題のトピックを放り込んでみましたので、足らないところなど、ぜひ色々と教えていただければと思います

 

 

今年はこんな感じで、中身のある話をもっとできればいいですね

 

 

※本ブログは予約投稿を活用しており、本人が業務中の時間帯に投稿される可能性があります。当然、業務時間中は業務に専念しています。

 

Twitterやってます。

twitter.com

 

質問箱もあります。匿名で質問できます。Twitterでお答えしています。

※ちょっと疲れたのでお休み中です。

peing.net

 

 

<おことわり>

 このブログは私が所属する組織の見解を示すものではなく、あくまで個人の見解に基づくものであります。

 また正確性を一義的な目的とはしていないため、事実であるかどうかの裏づけを得ていない情報に基づく発信や不確かな内容の発信が含まれる可能性があります。

(参考:総務省 『国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たって』 H25.6.28)

http://www.soumu.go.jp/main_content/000235662.pdf

 

内閣改造・党役員人事の見方1/2(幹事長?官房長官?)

こんにちは

あるいは、ご無沙汰してます

官僚と呼ばれる仕事をしております

 

筆無精なもので、前回の更新から1年以上経ってますが、久々に戻ってきました

 

さて、いきなりですが、内閣改造・党役員人事がありそうです。

 

今回は、今後起こるであろう人事を前にして、そもそもどういう役職があって、それぞれどんな役割なのか、というのをご説明するとともに、あわせて、政府と党の役割分担を簡単に解説しようと思います。

というのは、幹事長とか官房長官とか、聞いたことはあるけどそれぞれ何やってるのかよくわからない、という人が結構いる気がしておりまして。

ニュース見てても、みんな当然知ってるよね?という感じで、役職名がバンバン出てきて、今更聞きづらい人もいるかなぁと思い。

したがって、今回は超初心者向け記事です。

 

※政府側だけは以前に書き溜めていたのですが、改造が今にもありそうなので、とりあえず投稿します。

 

0. 前提

 本シリーズは、政党のことがよく出てきます。

 特定政党のことを書くのは当ブログの趣旨からもちょっと反するんですが、この国の政治を理解するには、政党、特に長く与党をやっている自民党のことを理解しないと理解できないので、そういうことにします。

 いつもは政府のことを書いていて、当事者なのである程度責任持って書いてますが、今回はちょっと違います。ご容赦を。 

 

1. 「政府」と「党」

 回りくどくなりますが、まずは「政府」と「党」の違いを理解します。

 「政府」というのは、厳密には色々な定義がありますが、「行政」と理解してもらえれば大体大丈夫です。

 総理(岸田さんです)含む内閣(大臣の集まりです)が「行政」を担当していて、その下に、総務省とか外務省とか国土交通省とか、いろんな役所がぶら下がっていて、国に関する仕事をしています。私はそこの職員なので、政府の中にいる人、です。

 「党」というのは、政党のことで、本来の意味は、同じような政治的考え方を持つ人たちの集団、ぐらいで、自民党公明党立憲民主党も国民民主党も維新の会も参政党もみんなそれぞれ一つの政党です。

 このうち自民党は現在、国会で大多数を占めており、自民党は当然、自分たちのリーダー(「総裁」)を総理に選びます(総理を選ぶ(指名する)のは国会でしたね)。選ばれた総理は、内閣を構成する大臣を選びますが、自分の仲間から多く選んでいきます。なので、大臣のほとんどは自民党議員になります。

 この結果、総理とか幹事長とか官房長官とか政調会長とか(後でご説明しますのでとりあえず読み流してください)、よくニュースに出てくる大事な役職がほぼみんな自民党議員なので、わかりづらくなってしまうんですね。

 

2. 「政府」の立場、「党」の立場

 さて、結局みんな自民党じゃないか、ということになりますが、それぞれの立場を踏まえて仕事をしています。

 私、学生の頃、国会を見ていて、自民党の議員が総理(自民党)に質問しているのが意味不明だったんですよね。何を内輪でやってるんだと。

 しかし、やはり、政府として国内外の様子を見ながら舵取りをする仕事と、支持者の声を国政に反映させるべく活動する党では、立場が違うし、状況に応じて言うことも変わるわけです。

 

3. 「政府」の役職

 それでは、ようやくですが、行政を担っている政府の皆様の役職を見ていきます。

 

 総理大臣

 https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/daijin/kishida_fumio.html

 

 皆さんご存知、政府のリーダーです。

 なお、自民党のリーダー(総裁)でもあります。

 

 官房長官

 

https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/daijin/matsuno_hirokazu.html

 制度上の定義を書くとややこしくなりますが、総理の女房役とか右腕とかよく言われるように、内閣の縁の下の力持ちです。「事実上のNo.2」ぐらいに理解しても良いかもしれません。

 なお、毎日午前と午後に記者会見を行っており、報道官的な役割も持ち合わせています。何か出来事が起こると、この会見で聞かれることになるので、「政府の中の人」としては、何か出来事が起こると、官房長官用のメモを作ることが少なくありません。

 

 いろんな大臣

 そして、いろんな大臣が内閣を構成するのですが、改造に関する記事でしたし(書いてるうちに忘れかけてた)、世の中的に大事だと言われてるところをいくつかピックアップ。

 財務大臣

https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/daijin/suzuki_shunichi.html

 閣僚の中でも重要と言われる筆頭が財務大臣でしょう。予算編成の陣頭指揮をとります。(デフレ脱却担当ってまだあるんだ・・・)

 

外務大臣

https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/daijin/hayashi_yoshimasa.html

 外交の顔です。

 岸田総理は外務大臣経験者ですね。なお、林大臣は参議院議員です(と書くことからも分かるとおり、衆議院議員の方が多い)※訂正しました

 

経済産業大臣

https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/daijin/hagiuda_koichi.html

 産業政策から通商、エネルギー政策など幅広く。最近は節電要請などでの出番も多く。

 昔は、総理になるには大蔵・外務・通産のどれかの大臣をやる必要があると言われていた時代もあったようですが、安倍元総理、小泉元総理など、最近長期政権を務めた総理はあまり該当せず。

 とはいえ、やはりこの3つは今でも重たい大臣として認識されてると思います。

国土交通大臣

https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/daijin/saito_tetsuo.html

国土交通政策を担います。

が、ここで取り上げたのはお仕事の中身というよりはちょっと別の観点がありまして、上の方で「総理は、内閣を構成する大臣を選びますが、当然、自分の仲間から多く選んでいきます。なので、大臣のほとんどは自民党議員になります。」と書きましたが、国土交通大臣はここのところずっと公明党ポストになっています

 

官房副長官

https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/daijin/kihara_seiji.html

https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/daijin/isozaki_yoshihiko.html

超初心者向け情報には出てこないであろうものの、大事なのでご紹介。

官房長官の補佐役で、衆議院議員参議院議員、事務方(いわゆる役人)の3人がいます。上に貼ったお二人では、木原副長官が衆議院議員、磯崎副長官が参議院議員

世の中から見るとちょっとピンとこないかもしれませんが、役所を横断する取り組みでの取りまとめ役など、役所側からすると存在感は大きいです。

官房長官が会見に対応できない時の代役を務められることもあります。後は、テレビの討論番組などでご覧になる方も多いかもしれませんね。

 

なお、安倍元総理は官房副長官経験者です。

 

副大臣政務官

www.kantei.go.jp

www.kantei.go.jp

 

世の中からは正直あまり知られていないかもしれませんが、各省庁には大臣の下に副大臣大臣政務官が置かれています。

政務官は当選2〜3回の若手が、4回ぐらいから副大臣に置かれることが多いです。

大事なのは、この人たちも「政府側の人」になるということで、言動には一定の責任が伴います。国会で、大臣の代わりに答弁することもあります。

党の話は次回に回しますが、政治家は、党の仕事と政府の仕事を行ったり来たりしながら出世していきます。その政府側の入り口が政務官であり副大臣ということです。

 

今回はこんな感じで、次回は党の方を見ていきます(改造に間に合うか!?)

 

Twitterやってます。

twitter.com

 

質問箱もあります。匿名で質問できます。Twitterでお答えしています。

※そろそろ復活させるかもしれない気分

peing.net

 

 

<おことわり>

 このブログは私が所属する組織の見解を示すものではなく、あくまで個人の見解に基づくものであります。

 また正確性を一義的な目的とはしていないため、事実であるかどうかの裏づけを得ていない情報に基づく発信や不確かな内容の発信が含まれる可能性があります。

(参考:総務省 『国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たって』 H25.6.28)

http://www.soumu.go.jp/main_content/000235662.pdf

 

2020まとめ 働き方改革からトイレットペーパー事件まで

 

早いもので、色々あった2020年も終わってしまいますね。

今年もお世話になりました。

 

霞が関ツイッター界隈に限って話すと、今年は一気に盛り上がりを見せた(内容的にも人数的にも)1年だった気がしますが、私はあまり参戦できなかった気がします。

一方、それとある程度トレードオフになってるわけですが、仕事の上では色々とステップアップできた年でもあり(ただ残念ながら言えない話ばかりなのだ)、かなり充実しておりました。

 

さて、ブログからだいぶ遠のいてしまいましたが(私、元々はツイッタラーというよりはブロガーだったのです)、自宅で時間ができたので、何か書いて1年を終えようかなと思います。

 

題材はたくさんあるのですが、今日は、1年を簡単に振り返るということで、今年1年のツイートの中から、人の目についた回数が多かったものを取り上げて行こうと思います。

年間通してランキングを出すことができなかったので、四半期ごとに行きます。

続きを読む

【新人通信研修①】総理大臣訓示、事務次官講話のバックナンバーをご紹介

 こんにちは

 

 

 

今回ですが、一年生の研修がコロナの影響でどんどん無くなっていっているということで、研修のような話をご提供したいと思います。

本当はもっと早く書きたかったのですけれど。もう各省の研修は何らかの形で一通り終わってるんでしょうね。

 

 

とりあえずタイトルには①と振っておきました。他にも何か思いつけば書きます。

 

 

  • 1. 総理大臣訓示バックナンバー
  • 2. 事務次官講話バックナンバー
続きを読む

【検察官定年】用語紹介[一般職] 事務次官は一般職?

検察官の定年延長議論について、よく出てくる割にあまり解説がないと思われる「一般職国家公務員」について簡単に書いておきます。

私はニッチな情報をネットの渦に供給していきますね。 論点解説記事はもう世の中に大量にありますから。

 

本件については、「一般職国家公務員」という用語が随所に出てきます。こんな感じで。

「検察官は一般職の国家公務員という位置づけで、検察庁法に書いていないことは国家公務員法の適用になる。三権分立に反するという主張は理解しがたい」

www.sankeibiz.jp

 

ネットを眺めていますと、「検察官というエリート公務員と、お茶とか汲んでる一般職の公務員の定年が同列に論じられるのはおかしい」というような意見がいくつか見られたので、そりゃ確かにそう見えるよなと思いました。言葉が悪いですねー。

 

世間でいうところの「一般職」という言葉が持つイメージ(お茶汲んでる女性、というイメージをお持ちの人はさすがにかなり減っていると思いますが)と、一般職国家公務員、というのは結構違うと思います。

しかも、試験区分としての「一般職」とも違います。ややこしいんですよ。

続きを読む

新型コロナ特措法を一緒に読む 〜緊急事態宣言って何だ〜

ブログでは大変ご無沙汰しております。

 

 

報道もよくされていた新型コロナ特措法ですが、「総理が緊急事態宣言できるようになった!」とかいった話だけが広がっていて、中身がどこまで知られているのかよくわからなかったので、書いてみました。

 

法律は(昔と違って)口語で書かれてますので、ちゃんとしたアシストがあれば誰でも読めます。

 

せっかくの機会だから法律を読んでみよう、というのが主眼の記事ですので、手っ取り早く要点が知りたいんだという方は、コロナ特措法 まとめ とかググっていただいた方が良いと思います。

 

気合が入っている方は別窓でこちらを開いて並べて読んでみてください。

elaws.e-gov.go.jp

 

 

  • 第一章 総則 〜前書きみたいなもの〜
    • 第一条(目的)
    • 第二条(定義)
    • 第三条 (国、地方公共団体の責務)
    • 第四条(事業者及び国民の責務)
    • 第五条(基本的人権の尊重)
  • 第二章 政府行動計画 
  • 第三章 発生 〜対策本部を設置〜
    • 第十四条(報告)
    • 第十五条(政府対策本部の設置)
    • 第二十二条(都道府県対策本部)
  • 第四章 緊急事態措置
    • 第三十二条(緊急事態宣言)
    • 第三十四条(市町村対策本部)
    • 第四十五条(感染を防止するための協力要請等)
    • 第四十九条(土地の使用)
    • 第五十四条(緊急物資の運送)
  • まとめ
続きを読む